盆踊りや御囃子の時に耳にする和太鼓。
小気味良いリズムが聞こえると、心が躍ります。
和太鼓の音色は日本人として
やはりどこか懐かしかったり
「かっこいい」と感じるところはあるはず。
でも普段はあまり目にすることがなく
「ちょっと敷居が高いかも」
と考える方も多いかもしれません。
今回は、初心者の方でも気軽に楽しめる、
和太鼓についてお話していきたいと思います。
礼儀が身につく!?和太鼓を習うメリットとは
日本の楽器なので
伝統や礼儀を重んじて教えている教室が多いようです。
例えばこちらの教室では
レッスンの前と後に正座で挨拶をしています。
教えて下さった方に対する礼儀はもちろん
日本の「正座プラスお辞儀」というスタイルも
自然に体得できます。
お子さんが習い始めたら
「急にお行儀良くなった」
という話もあるとか!
ピアノのレッスンなどとは違い
集団で教わるので
お友達ができたり
他者との関わり場合も学べることでしょう。
大人数で叩いた音が綺麗に揃うと
何とも言えない高揚感を得られるそうですよ。
大会も各地で催されているようなので
舞台で仲間と一緒にお披露目できます。
貴重な体験ですね!
バチ 1 組で始められる!?初心者にもやさしい和太鼓
親御さんや習い事を考える側としては
重要なポイントのひとつに
「レッスン費用」が挙げられると思います。
確かに習い事によっては
楽器を購入したり衣装を用意したり etc…
大変だしお金もかかるものもあります。
毎月のレッスン代プラスαな出費は
続けられるかの不安材料の一つですよね。
その点、和太鼓なら安心できることと思います。
和太鼓を習うにあたっては
教室にある太鼓を使わせてもらえるので
「基本何も用意しなくて良い」のです。
ゆくゆくはバチを用意することになると思いますが
それも 1,000 円~のお値段帯で購入が可能です。
また、最近では
TV ゲームやゲームセンターでも
太鼓を叩けるようになりましたし
リズム感の練習であれば
そういったものを利用すれば
実際に太鼓を買わなくても済みますね。
和太鼓はお財布にも優しい習い事なのです。
【まとめ】
和太鼓って意外と敷居が低いな、と
感じていただけましたでしょうか。
教室も各地に多々あるようですし、
東京青山には「世界最大」と謳う教室もあります。
「和太鼓やってみたいな」と感じたら
すぐに体験できちゃいますね。
この機会に是非
和太鼓に実際に触れてみてくださいね。
【補足リンク】