アルバイトを始めたばかりのときって、覚えることがたくさんで大変ですよね。
でもそれ以上にバイト先に苦手な人がいる。人間関係にストレスを感じる。
そんな声をよく聞きます。
人同士なので、どうしても相性が合わないこともありますし
友達とは違った気遣いが必要で、ストレスを感じることってありますよね。
筆者は学生時代、10社以上でアルバイトをしてきましたが、
それぞれ違った人間関係の悩みを抱えていました。
今回は働く上では避けて通れない人間関係のストレス対策をまとめてみました。
やめたくない人必見、バイトの人間関係対策3選
- シフトをずらしてもらう
入る曜日や時間帯をずらすことで、苦手な人との接触を避けることができます。
信頼できる上司であれば、正直にどうしてもつらいので、
シフトをずらしてもらうよう、お願いしてみましょう。
正直に言えない場合は、学校や家の都合で、と言えば
ほとんどの場合は対応してくれるはずです。
- 割り切って一定の距離を保つ
人には合う、合わないがあって当然なので、ある程度割り切ることも必要です。
これは筆者の経験ですが、なんとなく合わない人だと思いながらも、
嫌われたくはないし、みんなと仲良くしなければ!という変な使命感もあり
よけいにストレスを感じていたことがあります。
仕事上必要なコミュニケーションが取れれば問題ないのだと割り切ってみると
楽になるかもしれません。
- 積極的に話してみる
2と全く逆の方法じゃないか!と思う人もいるでしょう。
しかし苦手な理由が「みんなが嫌っているから」とか、
「何を考えているかよくわからない人だから」という場合にはとても有効な方法です。
自分から積極的に話しかけてみることで相手のことを知ることができ、
苦手意識をなくすことができるかもしれません。
それでも嫌なら、バイト先から逃げてもいい?
いろいろ対策はしたけど、どうしても解決できない。
そんなこともあると思います。
あなたがアルバイトを続ける上で、とてもストレスに感じていて
どうしても続けるのが難しいときは、辞めるという選択肢もありでしょう。
ただ、どんな職場にも人間関係の悩みは付き物です。
もしあなたが、バイト先の人達の会話に入れないとか、
仲良しグループができていてなんとなく疎外感を感じているのなら、
オープニングスタッフのアルバイトを探したり
コツコツ1人で作業を進める工場などのアルバイトを探してみるのもいいかもしれません。
まとめ
どんな職場でもある程度の人間関係の悩みは付き物です。
将来正社員で就職すると、生活していく上で仕事は続けなければなりません。
アルバイトのうちに人間関係のストレスとの向き合い方も
経験を積むことができればいいですね。